お墓の後ろなどに塔婆(とうば)と呼ばれる、細長い木の板が立てられているのを目にすることがありますが、正式には卒塔婆(そとうば)といいます。
インドではお釈迦様が亡くなられると、10ヵ所に分骨されましたが、供養する際の目印として建てられた仏塔を、サンスクリット語で「ストゥーパ」と呼んでいます。
これが中国語に漢訳された際に、卒塔婆(そと-ば)の文字が充てられたのが、塔婆の始まりとなります。
お釈迦様の時代は、世の中すべての物質が5つの要素(地、水、火、風、空)から成り立っていると考えられていました。
全国各地には、、日本最古である法隆寺の五重塔(ごじゅうのとう)をはじめとし、数多くの仏塔が建てられていますが、人間は5つの要素から生まれ、亡くなると5つの要素に戻ると考え方から、5つを意味する塔婆(基礎の地、塔身の水、笠の火、蓮の花の風、意のままに願いをかなえる宝珠の空)を建て、供養されるようになりました。
特に宝珠(ほうじゅ)は単なる宝石ではなく、サンスクリット語でチンター(思考)マニー(磨き上げられた玉)を意味し、智慧の研鑽を意味することから、仏の教えの象徴と言われています。
現代では、一般庶民が仏塔を建てるのは困難である為、細長い木の板が、塔婆として代わりに用いられるようになりました。
塔婆には筆字で戒名や命日の他、サンスクリット語で5つの要素を書き表し、書き順などが代々受け継がれ重要であると説明を受けたことがあります。
しかし、最近では書道が苦手なお寺さんもおられ、専用プリンターを使って、パソコンで塔婆を作成するところも増えてきています。
安楽寺永代供養墓では、亡くなられた方は全員が阿弥陀(あみだぶつ)の力によって成仏できるとの考え方から、供養という概念がなく、お墓は故人から教えをいただく場であるとの意味から、塔婆などの法要は行っていません。
コメント