永代供養墓 15万円プランもあとわずか 安楽寺永代供養墓の15万円プランは、外側をぐるりと囲む屛風石(びょうぶいし)にお名前と命日が彫られます。生前お申し込みの方は赤字で彫られ、納骨後に白字となりますが、お申し込み者の2割ほどが、ご生前でのお申し込みになります。亡くなられてから... 2021.03.22 永代供養墓無料合同法要
永代供養墓 永代供養墓からの壮大な眺め 民間墓地エリアの中でも山頂付近にあり、名古屋市内でありながら、お墓の地平線が見渡せるなど、壮大な景色を見ながらゆったりとした気持ちでお墓参りができます。 2021年3月19日に無料で行われた春彼岸法要 2021.03.21 永代供養墓無料合同法要
永代供養墓 無料法要でお供えはどうすればよい? お寺により彼岸法要やお盆法要が行われるので、特にお布施やお供え物の心配はありませんが、お参りいただいている方から「お供え物がしたい」との声をいただき、石塔右側にお供え物用に台を設置しました。 2021.03.20 永代供養墓無料合同法要
永代供養墓 八事霊園春彼岸法要2021 2021年3月19日、安楽寺会館吉田さんの依頼で、八事霊園で行われた安楽寺永代供養墓(年3回無料法要)の撮影に行ってきました。新型コロナウイルスの中で、感染拡大防止の試みとして、安楽寺会館へLine中継し、自宅からYoutubeで録画を見... 2021.03.19 永代供養墓無料合同法要
永代供養墓 春彼岸とは? 明日は合同無料春彼岸法要の日で、八事霊園と安楽寺会館を中継で結び同時に法要を行います。今日はリハーサルで、プロジェクターを設置し、映像と音声のテストを行いました。 春彼岸は昼と夜の長さが同じになる日なのですが、2021年は3月20日... 2021.03.18 永代供養墓無料合同法要
仏教 他宗派のお墓に入るのは問題ない? 全国の様々な宗派から改宗され納骨されていますが、同じ仏教でも死者を悟りに導き、成仏させる方法が異なるのに、他衆派へ移って問題はないのでしょうか?特に亡くなられたご両親が信心深く、大切に守って来たご先祖様の供養を、送り出す人間の都合で決めて... 2021.03.17 仏教墓じまい改葬日蓮系仏教浄土真宗大谷派浄土系仏教真言系禅系仏教葬儀鎌倉仏教
浄土真宗大谷派 お葬式で僧侶の役割はなに? 以前の記事で、お葬式でお経のCDを流す話をしましたが、最近ではお寺を呼ばないお葬式もブームになってきています。お葬式で、僧侶の役割は「故人が悟りを得て仏になるよう導く」ことです。戒名を授けるのは、仏の弟子としての証で、新たな名前を受け、悟... 2021.03.16 浄土真宗大谷派浄土系仏教葬儀
葬儀 お寺はいつから葬儀を始めた? 奈良時代、聖徳太子が中国に派遣した遣唐使により、日本へと伝えられた奈良仏教系は、現代の宗教と違って仏教を学問の位置づけで扱っていたため、僧侶が葬儀に携わることはありませんでした。平安時代に入ると、天皇の葬儀に僧侶が登場しますが、あまり積極... 2021.03.15 葬儀
仏教 御仏前と御霊前の違いはなに? 訃報で駆け付ける際に確認しなければならないのが不祝儀袋の表書きですが、同じ仏教でも、まず確認しなければならないのが浄土真宗かそれ以外です。また、仏の前に供えるのか、魂の前に供えるのか、そのタイミングによっても違ってきます。 御仏前:... 2021.03.14 仏教浄土真宗大谷派葬儀
葬儀 香典の「香」ってなに? 仏教、神道、キリスト教など様々な宗派で、葬式の際に金品を持ち寄りますが、仏式の場合、紙幣を包んで供えることを「香典(こうでん)」といいます。昔は「香奠」と書きましたが、奠は、奠(そな)える、奠(まつ)るとも読み、神前に物をそなえてまつるな... 2021.03.13 葬儀