38万円プランの戒名や法名ってなに?

戒名・法名
この記事は約1分で読めます。

日本には、仏教伝来と共に中国から戒名(かいみょう)制度が伝わりましたが、死後に成仏するという思想のから、故人に戒名を授けて死後の安寧を祈る独自の風習が生まれました。
ただ、戒名には出家者に科せられる厳しい戒律を守る意味が含まれるため、出家せずに戒名だけを名乗ることは不自然です。
八事霊園安楽寺永代供養墓は浄土真宗のため、在家のまま極楽浄土へ旅立つと考えることから、戒名という表現は使わず法名(ほうみょう)と呼んでいます。
法名の「法」はインドの「ダルマ」が語源で、日本語で表すことができない複雑な意味合いを持ちますが、「自然界の法則に従った正しい道」「宗教感に基づく厳粛な行動」などのニュアンスを含みます。
戒名も法名も、死後の世界を歩む際に、新たに授かる名前であることには違いがありません。
出家前の人を在家(ざいけ)と言いますが、永代供養墓の場合、亡くなる際に出家すると考えることから、葬儀の際にお寺から法名を授かる方もおられれば、俗名(ぞくみょう)のまま本名を刻字される方もおられます。
どちらが良いのか迷われる方は、生前にお問い合わせフォームよりご相談されることをお勧めいたします。
38万円プランでは授かった法名を、石塔横の墓碑に刻字が可能です。

コメント