仏教 他宗派のお墓に入るのは問題ない? 全国の様々な宗派から改宗され納骨されていますが、同じ仏教でも死者を悟りに導き、成仏させる方法が異なるのに、他衆派へ移って問題はないのでしょうか?特に亡くなられたご両親が信心深く、大切に守って来たご先祖様の供養を、送り出す人間の都合で決めてし... 2021.03.17 仏教墓じまい改葬日蓮系仏教浄土真宗大谷派浄土系仏教真言系禅系仏教葬儀鎌倉仏教
浄土真宗大谷派 お葬式で僧侶の役割はなに? 以前の記事で、お葬式でお経のCDを流す話をしましたが、最近ではお寺を呼ばないお葬式もブームになってきています。お葬式で、僧侶の役割は「故人が悟りを得て仏になるよう導く」ことです。戒名を授けるのは、仏の弟子としての証で、新たな名前を受け、悟り... 2021.03.16 浄土真宗大谷派浄土系仏教葬儀
葬儀 お寺はいつから葬儀を始めた? 奈良時代、聖徳太子が中国に派遣した遣唐使により、日本へと伝えられた奈良仏教系は、現代の宗教と違って仏教を学問の位置づけで扱っていたため、僧侶が葬儀に携わることはありませんでした。平安時代に入ると、天皇の葬儀に僧侶が登場しますが、あまり積極的... 2021.03.15 葬儀
仏教 御仏前と御霊前の違いはなに? 訃報で駆け付ける際に確認しなければならないのが不祝儀袋の表書きですが、同じ仏教でも、まず確認しなければならないのが浄土真宗かそれ以外です。また、仏の前に供えるのか、魂の前に供えるのか、そのタイミングによっても違ってきます。御仏前:浄土真宗御... 2021.03.14 仏教浄土真宗大谷派葬儀
葬儀 香典の「香」ってなに? 仏教、神道、キリスト教など様々な宗派で、葬式の際に金品を持ち寄りますが、仏式の場合、紙幣を包んで供えることを「香典(こうでん)」といいます。昔は「香奠」と書きましたが、奠は、奠(そな)える、奠(まつ)るとも読み、神前に物をそなえてまつるなど... 2021.03.13 葬儀
お釈迦様 荼毘に付すとは? 日本ではお葬式が終わったことを 荼毘(だび)に付(ふ)す と言いますが、荼毘とは一体なんのことでしょう?語源はインドのパーリ語で、jhapeti(ジャーペーティ)が中国語の荼毘に当てられましたが、直訳すると「火葬」になります。意味は「荼」が... 2021.03.11 お釈迦様仏教葬儀
葬儀 お経はBGM? 私はお寺さん以外に、葬儀関連企業とも取引がありますが、葬儀に多額のお布施がかかるとの理由から、「お寺を呼ばないお葬式」を選択される方が増えているとお聞きしています。今から10年ほど前の事ですが、高齢化に伴い、お葬式の数が増え、負担を減らす意... 2021.02.09 葬儀