永代供養墓 八事霊園安楽寺永代供養墓お盆法要2021の撮影に行ってきました 安楽寺永代供養墓では、年3回(3月・7月・9月)に遺族の方や生前申込の方と共に無料法要を行っています。2021年7月15日、八事霊園で行われる法要の様子はZoomで瑞穂区の安楽寺会館へ映像中継を行いました。病気や遠方でご参加頂けない方の為... 2021.07.15 永代供養墓無料合同法要
チベット仏教 チベット仏教ではお布施は鳥にする? 日本では土葬や火葬が一般的ですが、チベットでは5つの葬儀が行われています。 ①塔葬(とうそう)塔婆の語源である仏塔(ストゥーパ)に納棺。②鳥葬(ちょうそう)鳥に食べてもらい天に昇る。③火葬(かそう)高地でマキの確保が難しい。④水葬(... 2021.05.10 チベット仏教仏教
お釈迦様 チベット仏教での仏陀誕生祭 日本では4月8日をお釈迦様の誕生日として祝いますが、チベットではチベット歴4月の満月にシャカダワと呼ばれる誕生祭が行われます。聖山カイラスの麓では、「ダルシン」呼ばれる柱にお経を書いた5色の祈り旗をなびかせる風習がありますが、年に一度、シ... 2021.05.04 お釈迦様チベット仏教ボン教
チベット仏教 ダライ・ラマ般若心経オンライン法話会 2021年5月1日午後12時30分から15時30分まで、台湾のチベット仏教徒祈願委員会主催によるダライ・ラマ14世によるオンライン法話が行われました。3時間にわたる、法話の中でダライ・ラマ法王は11人の参加者の質問にお答えになりましたが、... 2021.05.01 チベット仏教台湾仏教
ジャイナ教 世界で最も過酷な巡礼地カイラス山 インド北部に広がるヒマラヤ山脈で最も有名なのはエベレストですが、多くの山々が信仰の山であるため登山が禁じられています。ネパールの西の端を北に上がったところに、標高6656mのカイラスと呼ばれる山がそのひとつです。富士山が3,776mですか... 2021.04.25 ジャイナ教チベット仏教ボン教仏教黄檗宗
チベット仏教 日本の仏教 ー チベット密教 = お釈迦様の教え? お釈迦様の教えというキーワードをよく耳にはしますが、お釈迦様自身や直近の弟子たちは、口伝えで教えを広めたのみで、文字などで記録を一切残していないので何が教えなのかよく分かっていません。インドを旅立った仏教は中国とチベットの2つに別れて伝承... 2021.04.24 チベット仏教仏教
チベット仏教 なぜインド仏教はヒマラヤを登ったのか? インドの地図を見ますと北側にはタスキを掛けたようにヒマラヤ山脈が続きます。この全長は日本列島をすっぽり飲み込んでしまうほど長く、3776mの富士山の2倍の高さの山が100以上、8849mのエベレストを筆頭に8000m級の山も14あり、北極... 2021.04.23 チベット仏教仏教原始仏教
チベット仏教 チベット仏教のマニ車とは? チベット仏教圏の寺院では、お経が納められた円筒形の筒をクルクルと回す「マニ車」が有名です。この筒の中にはお経が1シリーズ毎納められていますが、1つ回すごとに1シリーズのお経を唱えたのと同じ後利益があるとされています。チベット仏教はチベット... 2021.04.22 チベット仏教仏教
チベット仏教 ダライ・ラマ14世 祈福大法会 仏教についてご指南いただいている、台湾の友人から2021/5/1にダライ・ラマ14世による世界祈祷法要を台北で開催するので参加しないかとお誘いをいただきました。ダライ・ラマの名についてはテレビや新聞で目にする機会も多いですが、日本の仏教と... 2021.04.21 チベット仏教仏教台湾仏教
中国仏教 台湾と日本の仏教 台湾は1895年から1945年までの50年間、日本が統治していました。この統治が終わるころ、中国では内戦が続き、中国共産党に敗戦した中国国民党と共に、北京の故宮博物院などから多くの文化財が台湾へ持ち出されました。そのコレクション数は約69... 2021.04.20 中国仏教仏教